まめ・ストリート・ジャーナル。

書評や映画評を中心に思った事を書いてます。(ローソンのからあげクンよりも愛されたい)

お金持ちになりたかったら、自宅で「魚沼産コシヒカリ」を食べなさい!

関東154号(バスマテイ×日本晴)
関東154号(バスマテイ×日本晴) / JIRCAS

 

金持ちと貧乏人の差、それは学歴や資産で区別される事が多いです。書店に行けば「1億円稼ぐ人の習慣」といった本もベストセラーなようですが、お金もちになる習慣というものは存在するようです。有名な習慣としては、財布を長財布にするとかケータイ電話に出ないとかですかね。しかし、ここで管理人まめタンクは断固として、一般の人が最も手軽にできるお金持ちの習慣を紹介します。

 

それは、自宅で食べるお米を「魚沼産コシヒカリ」に変更する事です。

続きを読む

陸マイラーになります!庶民が目指すスーパーフライヤーズカード「SFC」への道 第1回。

僕、まめタンクは陸マイラーデビューします。

f:id:mametankusan:20171003145609j:plain

クレジットカードやお金が中心のブログですが、節約や倹約と切っても切れない関係にあるのが「マイル」です。色々なブログを拝見すると、陸マイラーの象徴的な存在が空港ラウンジが一生使えるANAが発行するカードであるスーパーフライヤーズカード「SFC」だそうです。アメックスのブラックカードとか色々とレアなカードはありますが、お金持ちではない僕がいったい陸マイラーとして頂点に辿りつく事が可能なのか?日記的に公開していこうと思ってます。

今後は、マイルって何という超基本的な部分から少しずつマイルを貯める方法を解説していきたいと思います。

記念に、ブログ村に登録してみました。

↓もしよければ、ぽちっとお願いします。

にほんブログ村 小遣いブログ 陸マイラーへ
にほんブログ村

1000円借り放題サービスでTSUTAYAの店舗がオワコンな件

月曜日の朝に衝撃的な発表がありました。

TSUTAYAを展開するCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)がTSUTAYA店舗での1000円定額の借り放題サービスを展開するとの事です。

f:id:mametankusan:20171003143403p:plain

簡単に要約するなら、 

月額1000円払えば店舗の旧作が定額で利用可能。

貸出期限およぶ延滞料金の廃止。

ちなみに、僕まめタンクの近所のツタヤでは一度に借りられる限界の枚数は5枚でした。それに加えてツタヤが展開する「TSUTAYA TV」が付随するそうです。

一見すると、とても良いサービスに見えますが、逆に僕はこれがツタヤを崩壊の道へと向かわせるのではないか?と感じてます。米国では世界的大手のビデオレンタルチェーン「ブロックバスター」の破産法適応が話題になりましたね。

 

これと同じ事が1000円借り放題にも言えるのではないか?と言うのが、まめタンクの考えです。

1000円借り放題が問題なのではなく、貸出期間無制限が問題。

という事です。

 

僕まめタンク家では現時点で実店舗でのレンタルは殆どしません。

Tカードはもっぱらファミマかドトールでしか利用しないのです。

利用しているサービスを羅列すると・・

Hulu

Netflix

Amazonプライムビデオ

TSUTAYAディスカス

です。

TSUTAYAディスカスはもっぱら新作用です。

で、僕が考えるTSUTAYAの実店舗の最大のメリットは「会社帰りに確実に借りたい作品がある」という事です。夕方に仕事が終わって「あ〜土日は映画三昧だな」と思って店舗に行って自分の欲しい作品が確実にある事が大切です。

 

仮に、1000円借り放題で貸出期限が事実無期限になった場合、いつ返却されるかは借り手側しだいなわけです。例えば、宅配レンタルの「TSUTAYAディスカス」をヘビーに利用している理由は、ほぼ確実に借りたい作品が借りられる事です。

これが店舗の場合、1作品において抱える在庫は最大でも1枚でしょう。

踊る大捜査線」のDVDが店舗に2枚も3枚もある事なんて、殆どないでしょう。

コンビニでお線香や香典袋を売っている光景を見て「これって誰が買うんだろう」と思った経験はないでしょうか?実は、心理学の世界では3回自分の欲しい商品が無かったら、その店舗の利用頻度が確実に下がるというものがあります。

だから、在庫の少ない店舗で借り放題、無期限貸出を行うと、これと同じ事が起こります。

Netflixやhuluの利点。

これは個人的には超重要というか、店舗が逆立ちをしても勝てない話です。

実は、最近の動画配信サイトは古い作品をHD(業界的に言えばデジタルリマスター)とでも言うのでしょうか、元の映像よりも綺麗な画質で配信しています。僕まめタンク世代では言えば、DVD版の「ガンダムW」とNetflixで配信している「ガンダムW」は歴然の差です。これが店舗では90年代の終わりや2000年代の始めに発売されたDVDを未だにレンタルしています。手元でHD化された映像を見るか、店舗に行ってSD画質のDVDを借りてくるかと聞かれたら答えは決まっているでしょう。 

店舗は、ドラえもんクレヨンしんちゃんの劇場版およびジャニーズ系ドラマ以外を借りる価値は無い。

現時点でネット配信されてないものは、これくらいでしょう。あと、エヴァの新劇場版とジブリなども追加されますが、権利な厳格なジャニーズ俳優(例えば、木村拓哉さん主演のHEROとか)を借りる以外のメリットがありません。

TSUTAYAディスカスと統合すべきだった。

と僕は思ってます。

店舗で月額1000円にするのではなく、3500円払っていいから宅配でも店舗でも新作・旧作すべて借り放題にする事が僕はTSUTAYAにとっては正しい選択肢だったと思ってます。

TSUTAYAの親会社であるCCCの増田社長は今後、レンタル事業は縮小傾向にある事を強く理解しているようですが、今後の展開には期待です。 

そういえば10年前TSUTAYAの旧作って7泊8日で350円だった記憶があります。たった10年少しで時代は様変わりしたのだと強く感じます。

まめタンクは1000円借り放題サービスには加入しないよ!という事でこの記事を終わりしたいと思います。

楽天ヘビーユーザーに朗報!「楽天ポイントカード」を使って飲むマクドナルドの「キャラメルラテ」が最強すぎる。

日本のマクドナルドの店舗で楽天が発行する「楽天ポイントカード」が使用可能になりました。先日はクレジットカードがほぼ全店で利用できる事が注目を集めてますが、マクドナルの店舗で「楽天ポイントカード」が使用可能になった事によって、楽天ヘビーユーザーはマクドナルドが最強すぎる店舗に変身しました。

f:id:mametankusan:20170612204935j:plain

簡単に要約すると・・

マクドナルド店舗で楽天が発行する楽天ポイントカードが使用可能になった。ポイントは貯めるだけではなく、楽天ポイント1ポイントにつき1円相当で商品購入時に使用可能。

ちなみに、僕は楽天カードのヘビーユーザーあり、楽天市場で割と頻繁に買い物をします。お水とかお米は殆ど楽天経由で買ってます。勿論、会員ランクはダイヤモンドです。

楽天は時期によってポイント10倍アップを頻繁に行いますし、楽天市場内で楽天カード決済した場合、通常ポイントより2倍近いポイントを付与してくれます。さらに、楽天カードユーザーではあれば、クレジットカードの使用額に応じて楽天ポイントが付与されます。これは楽天市場内だけではなく、スーパーや家電量販店などリアル店舗でも適応されます。

楽天Amazonなどと比較すると、割と効率よくポイントがたまります。

ただ、効率よくポイントを貯められる反面に微妙な額のポイントが使用しずらいという面もあります。1000ポイントあればスイーツや食品に使う事も可能ですが、200円とか300円といった微妙な額が使いづらいという話も聞きます。そこで降ってきたのがマクドナルド全店での楽天ポイントカードの使用解禁です。

ちなみに、楽天ポイントカードは楽天が発行するポイントカードで、実際のカード型とアプリタイプの2種類があります。(ボクはアプリではなくリアルカードの方を使用しています。)

f:id:mametankusan:20170612204826p:plain

最近は楽天の攻勢によって使用可能な店舗が増えてますが、それまでボクの中で楽天ポイントカードが最強だったのは「ミスドのコーヒーとドーナッツ」の組み合わせでした。でも毎回ミスドじゃ飽きますし、コーヒー店では無いのでそこまでコーヒーが美味いわけではない。

そこでボクが最近、最強だと思っているのがマクドナルドの「キャラメルラテMサイズ アイス」です。

f:id:mametankusan:20170612205200p:plain

290円と少し高いんですが、ここ最近、楽天ポイントを使ってほぼ毎日のように飲んでます。勿論、普通のコーヒーでもいいんですが、マックのキャラメルラテって値段の割にデカくて美味しいんですよね。勿論、スタバのキャラメルマキアートのアイス、グランデに勝てるわけではんですが、あちらが500円だと考えればお得感はあります。別にソフトクリームでもシェイクでもいいんですが、数百ポイントでそれと交換できると考えれば、カードなりアプリなどを作っておく事をおすすめします。

 楽天ポイント楽天市場で無理に使うより、マクドナルドでコーヒー1杯にでも交換した方がお得感というか、満足感は高いです。楽天ポイントでマックのコーヒーはぜひお試しあれ。

書評ブログを10年間運用したボクが赤裸々に告白する「本」をブログのテーマ選んではいけない理由。

このブログは「はてなブログ」で運用していますが、実は10年ほどlivedoorブログで「書評」をテーマにしたブログを運営しています。「Blogで本を紹介しちゃいます。」というブログなんですが、知っている人は知ってる方もしれません。

f:id:mametankusan:20170612201016p:plain

http://mame-tanku.com/

10年間も毎日本をテーマに書き続ける事はそれだけでボクにとっては勲章みたいなものですが、これからブログを始める方や絶賛更新中のブロガーの方にはっきり言います。

ブログで書評を書くな!そして熱く語るな!

別に趣味で書く事を批判するわけではないですし、本が大好きでそれを共有したいとか文章の勉強のために書いている人はいいです。でも仮に書評で飯を食って行きたいとか俺は書評ブログで家族を養っていくんだ!と思っている方がいたら即刻、リクルートの就職サイト転職サイトに向かうべきです。ボクも10年間書評ブログを書き続けましたが、結果的にそれで飯を食う事は無理でした。

以下、その理由を説明します。

まず殆どの人は習慣的に本を読みません。これはれっきとした事実です。これは調査にも出ていて、人口の半分の人は1ヶ月に1冊の本も読みません。

www.sankei.com

ホリエモンの本が8万部売れて大ヒットというニュースが話題ですが、1億2000万人の人口がいて8万人しか本を購入しないわけです。これは驚異的な数字です。あの村上春樹さんの新刊「騎士団長殺し」でさえ100万部。単純計算で100万人の読者の目にしか触れないわけです。超絶ヒットの又吉さんの「火花」ですら300万部です。

書評では本代すら稼げない。

f:id:mametankusan:20170612201315j:plain

これは書評ブロガーの方には残念ですが、書評を必死で書いても本1冊分の利益さえ回収する事が困難です。やはり書評を書く最大の魅力はお金が入るという事なんですが、はっきり言ってお金なんて入りません。例えば、村上春樹さんの新刊「騎士団長殺し」は定価で1800円ほどですよね。

そして、2017年現在Amazonアソシエイトの書籍の利率は3%。1000円売れて30円の計算です。

月10万円稼ぐのに1ヶ月2000冊売る必要がある。

これを書籍代に当てはめると、「騎士団長殺し」の本を書評経由のアフィリエイトでペイするためには、54冊ブログ経由で売る必要があるわけです。これで本代がやっとペイできるレベルです。大手書店でも同一の本が54冊売れればいいほうですし、1万円稼ぐにのに185冊売る必要があるわけです。

例えば、ブログで10万円稼ぐのに村上さんの本だったら1850冊売る必要があるわけです。

1万部の自己啓発本だったら10%以上がそのブログ1つ経由で売れてるわけで、僕が編集者だったら千疋屋のフルーツを送ります。日経新聞に高い広告出すより、1冊ブロガーに送った方が効果的ですから。

書評ブログをやってはいけない理由は収益だけではない。

f:id:mametankusan:20170612201330j:plain

まず、殆どの人はあなたの書評になんて興味はありません。ボクが書評をやってて痛感している事は書評の記事は殆どスルーされるという事です。Googleで上位にヒットしてもまずその本を殆どの人は知りません。

ボクのブログ「Blogで本を紹介しちゃいます。」は絶頂期の時で日8000PVくらいあったんですが、渾身の書評を書いて(これはよく書けた)と思って翌日、Googleアナリティクスを見ると(30PV)という衝撃的な数字です。実際、跳ねていたのはネイバーまとめ的なライフハックでした。

10%どころか、1%にも満たない数字です。

書評ブログは超レッドオーシャン

キネマ旬報ダヴィンチが驚異的な低部数であると考えれば、殆どの人は書評なんて求めてないわけです。

その上で書評ブログは超レッドオーシャンという現実があります。

1冊読めば1つ確実に記事が書けるわけで、引用を多様して数行のコメントを載せれば、それっぽい記事は素人にも書けます。

ちなみに、Googleで「書評ブログ」と検索すると280万件ヒットします。

f:id:mametankusan:20170612200829p:plain

結論

と言うか、本はオーディオマニアのような趣味の世界であって、10年間運用しても生計なんて当然のように立てられないし、書いても殆ど読まれないという事です。本は儲かるみたいな記事もたまに見ますが、確実に儲からない事は保証します。

もし本が好きなら書評ブログなんて運用せず、新しい本をブクマとかメルカリで売って、自分の中で楽しんだ方がいいと思います。

絶対に、書評ブログで生計を立てようなんて思ってはいけません。

書評ブログは破滅と浪費への道です。

以上、10年間書評ブログを書いてみた感想でした。

ブクマの中の人のブログ記事を読んで考える、そもそも本読まないでしょ問題。

ここ最近、アプリ界隈で人気のアプリ「ブクマ」の話です。メルカリがほぼパクリなアプリをリリースして話題になってますが、その中の人のブログ記事が話題になっていたので思った事を書いてみようと思います。まず僕も何度か利用してますが、「ブクマ」のサービス自体は画期的だと思います。10秒で出品できる仕様は革命的だとさえ言えます。メルカリと同じくらいのインパクトのあるアプリだと思います。

halfway.hatenablog.com

ただ僕が思うのはサービス面ではなく、読者側の話ですよね。こういう読書系のサービスが話題になる度に口コミが盛り上がるわけですが、僕はこう言いたいわけです。

そもそも殆どの人は本を読まないでしょ?

という事です。

こんなデータもあります。

www.sankei.com

 マンガや雑誌を除く1カ月の読書量は、「1、2冊」と回答したのが34・5%、「3、4冊」は10・9%、「5、6冊」は3・4%、「7冊以上」が3・6%だったのに対し、「読まない」との回答が最も多く、47・5%に上った。

みんな、本読んでないのに買うんですか?という疑問があるわけです。村上春樹氏の「騎士団長殺し」が100万部突破で話題になってますが、1億3000万人人口がいて50万人弱しか読まないわけです。ちなみに、「ノルウェイの森」は文庫も含めて1000万部近く発行されているそうです。(90年代はネットもスマホも無かったですから、みんな暇な時間は本を読んでました。)新聞もネットがあるから要らない、テレビもYouTubeがあるから見ない。本当に本は売れるのか?ブクマは本のメルカリだって言われますが、僕はものすごくニッチな市場だと思ってるんですよね。中の人の記事では、ブクマは書店の体験をアプリ化したものだ的な事が綴られているわけですが、平日の書店なんて閑散としてますし、休日の昼間だって殆どの人が買うのは文庫や新書、雑誌ですよね。一時期、ピケティの本が流行って10万部売れたとかニュースで話題になってましたけど、いったい何人が読破したのか。社会学者で人気の古市氏によれば、9万部は飾りなんて言う話もありますけど、本を読む人なんて逆に少数派の時代です。

古本は売り手が損をする事で成り立っている。

一見すると本を売買する事のメリットがブクマで言われてますね。例えば、ブックオフが10円とか20円でしか買い取ってもらえない本が定価の7割くらいで売れる。でも、現在の古本市場は売り手(本を売る側)が損をする事で成り立っているわけです。例えば、Amazonの古本で1円販売っていう手法があります。あれがなぜ、儲かっているのかと言えば、1円で販売しても消費者が払う250円の送料の中から郵便で格安で発送できるので、Amazonに手数料を払った残りが儲けなわけです。それを何百冊も販売する利益を出す薄利多売モデルです。だから、Amazonで本を買う側は安く本を購入できわけです。

古本を売り手と書い手のウィンウィンにする事がブクマのメリットだと言いますが、そもそもウィンウィンでは無い事が古本を買う最大のメリットですよね。

古本の価値は一気に落ちる。

古本って一見すると定価1500円くらいだから価値があると思われてますが、実は紙にインクが乗っているだけであって、特別な価値はありません。ブックオフ(最近はバーコードを採用したらしい)が創業当時の方針としてバイトでも買取ができる。状態によって100円で販売する方法を採用した理由も、本に価値が無いと見込んだからです。たぶん、本の旬は販売から1年弱であって、それを過ぎると価値は一気に落ちる。その理由として図書館の利用が挙げられます。僕はブクマの最大の敵はメルカリでもブックオフでもなく図書館だと思ってます。大体、人気小説であったとしても1年を過ぎれば普通に予約で借りられます。

余談ですが、実は図書館は無料で本を提供する一方で、どんな本でも図書館マーケットで売れるという出版社にとってのメリットがあるわけです。

売り手が売りたい値段と買い手が買いたい値段。

これが僕はブクマの一番の問題だと思うんですよね。本の価値が一気に落ちる事は書きましたが、メルカリとの大きな違いは、本には定価が存在するという事です。つまり、定価以上では売れない、ある程度値引きをする事でしか売る事ができないわけです。その中で幾らまでだったら売るか?という問題があるわけですね。例えば、最近人気の「サピエンス全史」上下巻を新品で買うと4000円近くしますが、それが3000円くらいで売れるのであれば、双方にメリットがあるでしょう。ただ、これが1000円だったらどうでしょうか?安いから取っておこうと思うかもしれませんね。

もう一つ重要なのが手間という部分です。

フリマの性質上、どうしても梱包して発送する手間がある。古本屋なら書店に持っていくだけです。これが文庫で300円で売って100円送料がかかって10%手数料が取られると考えたら、いちいち手間をかけて売るか? という問題があります。

結果的にぼくが言いたい事は、本はインテリの象徴として価値があるものだという誤解がありますが、ただインクが乗った紙であって価値は一気に下落していく。その上でものすごくニッチな市場であって、書店、古書店、ネット書店、図書館と戦わなければいけないわけで、日常的に大量の本を読む読者層は圧倒的に少数であるという事です。その点で考えると、Amazonのアソシエイトや広告を主体にした読書記録サイトの「読書メーター」や「ブクログ」の方が面白いと感じてます。

結果的に安く売りたくない、高くも買いたくない、この微妙なラインの上で活発な取引が行われるのかは疑問です。

あえて強調しますが、殆どの人は日常的に大量の本を読みません。

1ロット、数千部の中でピンポイントで的確な売買を行う事は非常に難しいです。

そういった意味で、今後のブクマには期待しています。

以上、ブクマの中の人のブログ記事を読んで考える、そもそも本読まないでしょ問題でした。

劇場版ドラえもん「新・のび太の日本誕生」がネットで絶賛されているのに酷評する4つの理由。

ドラえもんの劇場版「新・のび太の日本誕生」を改めて見ました。正直、僕は別のブログ記事でも書いてますが、本作はドラえもん劇場版リメイクの中で最低のリメイクだと思ってます。

ネットで検索すれば(素晴らしいリメイクだ)(感動した)みたいなコメントがあって、Yahoo映画などでも高評価の嵐です。

今回は、なぜ僕がそれほどまでにこの作品を酷評するのか?という点を綴ってみたいと思います。

f:id:mametankusan:20170509162641j:plain

1.過去作品からの変更点について殆ど触れない問題。

例えば、オリジナル版にあった「ほんやくこんにゃくお味噌味」から「しょうゆ味」に変更されているにも関わらず、それについて一切のフォローが無い点です。

オリジナル版にあった、古代人のククルがハンバーガーを食べて(ククル:こんにゃくの方が美味しかった)(ドラえもん: ククルは素朴な味が好きなんだね)という笑える会話だったり、オリジナル版ではどら焼きを食べていたドラえもんが、リメイク版ではエビフライカレーを食べている場面とかそれについて一切触れない点が、個人的には不満ポイントです。

2.のひ太のママめっちゃ心配する問題。

f:id:mametankusan:20170509162653j:plain

これがオリジナル版とリメイク版の大きな世界観の違いです。

オリジナル版では、のび太たちの冒険(家出)の中での成長が大きなポイントになってましたが、リイメク版ではそこに、母親としてのママ、子供としてののび太という視点が加わって来ます。

冒頭で、のび太がテストの答案にペガサスの絵を書いて怒るシーン。そして、本当に家出をしたのび太を窓を眺めながら心配するママ。ここに、のび太のパパがハムスターを使った比喩で(おまえだった檻の中じゃ辛いよな)という言葉が入ります。その上で決して、母親とは完璧な存在ではないというメッセージも感じます。

つまり、怒られてばっかりののび太も辛い。それをわかってやれよ、というのび太のパパからのメッセージなわけですが、個人的にはそれが酷評するポイントですよね。

3.のび太は勉強に興味が無いだけ。

f:id:mametankusan:20170509162719j:plain

以下、ネタバレですが、古代から帰って来たのび太を心配したママが部屋まで覗きに来るシーン。

部屋を開けると、ドラえもんの横で学校の予習をしているのび太の姿が映ります。そこでママが微笑んでED曲が流れる。

ネットでは(このシーンこそ全てが繋がった素晴らしい演出だ)といった賞賛のコメントがあるわけですが、僕はここが不満でした。

一見すると、予習をするのび太は素晴らしいですが、原作のF先生が描いたのび太は勉強ができない事に悩んでいるわけではありませんでした。

のび太は勉強が出来ないのではなく、勉強そのものに興味が無いだけだと僕は思ってます。その一方で、得意の射撃やあやとりを一生懸命にやるシーンから分かるように、興味がある事には一生懸命に取り組む。

そもそも、小学5年生という年齢を考えれば本編で描かれたような勉強という視点で語られるのび太像はあまりにも子供にとって酷では無いか?と僕は思ってます。

劇場版ドラえもんはのび太たちの冒険によって少し成長した姿が魅力であって、大人は極力介入してはいけないというのが僕の思いです。

4.ククル100万ボルト問題。

f:id:mametankusan:20170509162731j:plain

ラスボスであるギガゾンビと戦うシーン、そして亜空間破壊装置をククルが止める感動的なシーン。

世間的にはここも評価ポイントですが、僕はここも批判ポイントです。

まず、亜空間を破壊できるくらいの電流の流れる電柱によじ登って曲げるっていう展開がありえないわけです。22世紀の技術が23世紀に負けたとか、そういった現実的な展開は全て無視ですよ。

オリジナル版の批判ポイントとして、あまりにも最後が淡白ではないか?という批判もあるようですね。タイムパトロールが全て解決するラスト。

でも小学5年生の普通の子供という視点でみれば、あまりにも理想的すぎる展開ではないでしょうか?

例えば、鉄人兵団のラストとか結果的にのび太たちは倒してないという結末です。

リイメク版だと、ピッポとの友情という視点で描かれてましたが、それも賛否があるわけですよね。

結果的に僕が新・のび太の日本誕生を酷評する理由は、あまりにも綺麗する展開です。

原作の悪い部分を直して観客が喜ぶように作った。

それは観客にとっては理想ですが、それが正しいのか僕は疑問に思ってます。

もしこれがリイメクではなく完全なオリジナルだったら僕はこの作品は傑作と言えると思ってますが、大傑作と呼ばれた旧作のリメイクとしては不満が残る作品でした。

気になる方は、ぜひ両方を見比べて比較すると面白いと思います。

以上、劇場版ドラえもん「新・のび太の日本誕生」がネットで絶賛されているのに酷評する4つの理由でした。